乳歯の萌出時期はいつぐらい??




一般的には下のような順番で歯が出てくると言われています。

赤ちゃんの歯はまず
1歳ごろに上下の前が8本(中切歯A 側切歯B)
1歳6ヶ月頃:奥歯4本(第一乳臼歯D)
2歳頃には犬歯4本(乳犬歯C)
2歳6ヶ月頃には奥歯4本(第二乳臼歯E)が生えそろいます
細かく順番をみていくと、上下ともにA→B→D→C→Eで萌出してきます。ポイントはCよりもDが先に出てくることが多いです。

歯の萌出が遅れる原因



歯の萌出が遅れる原因については大きく分けて2つのことが考えられます。
「乳歯がない」or 「乳歯はあるが何らかの原因で出てこない」
乳歯がない(先天性欠損)
先天性欠損の可能性は約1%と言われており、100人に1人は歯が無い事があります。(※歯が無いといっても1本、2本ですよ、全部が無いわけでない)
レントゲンをとってみなければわからないのですが、歯が無い(先天性欠損)ということがあります。歯が無ければ歯は出てこないですよね??
歯はあるが何らかの原因で出てこない(萌出障害)
歯があるが何らかの原因で出てこないことを、歯の萌出が何らかの原因で阻害さているので「萌出障害」といいます。
萌出障害の原因としては下記のような事が考えられます
・早産・低出生体重児
・歯肉増殖(遺伝性・薬剤性)
・癒合歯
・先天性疾患
甲状腺機能低下症
下垂体機能低下症
軟骨異栄養症
Down症候群
鎖骨頭蓋骨異形症
大理石病
︙
どんなときに歯医者さんにいった方がいいのか?


問題なく成長している(体重、身長が成長曲線内であり、先天性の疾患がない)場合は1歳まで歯が出てこなくても経過観察でOKです。
1歳をすぎても歯が出てこない場合はレントゲン撮影によって歯があるか確認する必要性あります。
また、他の歯が問題なく出てきているのに、1本だけなかなかでてこないなどの場合でも、必要であれば歯医者さんで確認していただくほうがいいですよ。
歯の出でてくる時期・順番も違う事が多いのです。
3歳までには全部揃うことがほとんどなので経過観察が一般的です。
しかし、上の歯の萌出の表より半年過ぎても出てこなかったら、歯医者さんで確認してみてください。