爪噛みがやめられない…
爪噛みとは? 僕らは「咬爪癖(こうそうへき)」と呼んでいます。 上の図をみて頂くと大体、3歳ぐらいから始まり、小学校に入ると増えてきます。ピークが10歳程度、その後緩やかに減少していきます。 この爪噛みの大きな問題点は指...
子供の歯でお悩みならこのサイト!
爪噛みとは? 僕らは「咬爪癖(こうそうへき)」と呼んでいます。 上の図をみて頂くと大体、3歳ぐらいから始まり、小学校に入ると増えてきます。ピークが10歳程度、その後緩やかに減少していきます。 この爪噛みの大きな問題点は指...
プラスチックが外れてしまう主な理由とは? よくご相談されます 「他の歯医者で何度も治療していたが、取れてしまう」「取れてしまうから、穴があいたまま様子を見ましょうと言われた」「取れないようにプラスチックをつけて欲しい」 ...
こんな癖ありませんか?? 可愛い!と思う癖が実は大きく歯並びの影響していることがあります。 有名なのが指しゃぶりです。やはり長期にしていると出っ歯になります。 このように普段何気なくなっている癖が原因となり、歯並びに大き...
咬唇癖とは?? 上の写真のように、ぼーとしてたり、寝る直前など無意識に下唇を噛んでしまうことを「咬唇癖」といいます。 これが何??下唇を咬むだけでしょう??と思われる方もいますが実はこの癖は歯並びに大きな影響を及ぼすとさ...
〜ある日の診療室の会話〜 「開咬」ってどんな状態? 簡単に説明しますと、奥歯をかみしめても前歯が当たらない状態です。 前歯で物が噛めない、常に前歯から舌が出てきてしまう…なんて状態です。 大きな原因として、唾液を飲む時に...
〜ある日の診療室の会話〜 出っ歯(上顎前突)とは? 上の顎が下の顎よりも大きく前に出ていることを出っ歯(上顎前突)といいます。 やはり出っ歯(上顎前突)になると歯並びだけでなく、横顔も特徴的になりやすいです。 一般的に美...
〜ある日の診療室での会話〜 粘液嚢胞とは? 口の中の粘膜には小唾液腺という、唾液を作り出す器官があります。 唾液腺はホースのような器官で、常に唾液が流れています。その唾液腺が詰まったり、噛んで傷ができてしまうと、うまく唾...
おしゃぶりしてますか?? 診療室にもおしゃぶりをしている子供が多く来院されます。お母さんに話を聞くと「おしゃぶりがあると本当に楽!これがないと育児が大変」と言われます。やはり、育児ストレスの軽減には最高の道具ですね。 た...
〜ある日の診療室での会話〜 何故、子供は指しゃぶりをするのか? 実は、子供はお腹にいる時から指しゃぶりをしています。胎生24週ごろからは指を吸うようになり、胎生32週くらいになると指を吸いながら羊水を飲み込むようになりま...